●操作方法
・ ファイルはLZH形式で圧縮されています。
・ 解凍後にMDBファイルが1つ作成されます。
・ このファイルをダブルクリックして起動して下さい。(単独で動作します)
●MDBファイルの内容
・ メールサーバー(テーブル)……コマンドを送信するメールサーバーの名前を保存します。
※ サーバー(フィールド)に設定された「aaaaaa.bbbbbb.co.jp」を
お使いの環境に合わせて修正して下さい。
・ メールユーザー(テーブル)……利用するメールアカウントの情報を保存します。
※ メールを受信する際に使います。
※ 以下のように設定して下さい。
サーバー ← メールアカウントのメールサーバー名
ユーザー ← メールアカウントのユーザー名
パスワード ← メールアカウントのメールサーバー用パスワード
リターン ← メール受信時にメールサーバーからの通知されるメッセージが設定されます。
受信要求 ← -1を設定して下さい。
※ 複数レコードを格納できます。
複数レコードを格納すると複数ユーザーのメールを受信できます。
・ 受信メール(テーブル)……受信したメールの情報はこのテーブルに保存されます。
・ 受信メール添付(テーブル)……受信したメールに添付ファイルがあった場合、
このテーブルに保存されます。
・ 送信メールW(テーブル)……送信するメールの内容をこのテーブルに設定します。
※ 以下のように設定して下さい。
メール番号 ← 送信するメールに任意の番号を指定して下さい。
宛先アドレス ← 宛先のメールアドレス
CCアドレス ← CCのメールアドレス
BCCアドレス ← BCCのメールアドレス
差出人アドレス ← 差出人のメールアドレス
件名 ← メールの件名
宛先名 ← メールの宛先名(本文の先頭の位置に表示されます。)
本文 ← メールの本文
署名 ← メールの署名(本文の末尾の位置に表示されます。)
リターン ← メール送信時にメールサーバーからの通知されるメッセージが設定されます。
※ 複数レコードを格納できます。
複数レコードを格納すると複数件のメールを一度に送信できます。
・ 送信メール添付W(テーブル)……送信するメールに添付ファイルがある場合、
このテーブルに保存して下さい。
※ 以下のように設定して下さい。
メール番号 ← 送信メールW(テーブル)のメール番号と同じ値を指定して下さい。
添付ファイル番号 ← 添付ファイルの連番
添付ファイル名 ← 添付ファイルの名前(例:XXXX.JPG)
添付ファイル ← 添付ファイルをロングバイナリーデータの形式で保存して下さい。
添付ファイル長さ ← 添付ファイルの長さをバイト単位で設定して下さい。
※ 添付ファイルの保存方法は、
http://www.ynsk.co.jp/nsk/knowhow/binfld/binfld.htm
の説明と同様にして下さい。
※ 添付ファイルを送信する場合のみ、送信メール添付W(テーブル)にレコードを作成して下さい。
・ Q_メール受信(更新クエリー)……このクエリーを実行するとメールが受信されます。
※ メールユーザー(テーブル)の受信要求(フィールド)に
-1を設定したメールユーザーが対象となります。
※ メールは、受信メール(テーブル)に保存されます。
添付ファイルがあった場合、受信メール添付(テーブル)に保存されます。
・ Q_メール送信(更新クエリー)……このクエリーを実行するとメールが送信されます。
※ Autoexecなどは作っていません。
各テーブルとモジュールの内容を設定して、直接クエリーを実行して下さい。
・ B_BSMTP(モジュール)……メールの送受信を行います。
※ このモジュールを実行するためには、作業用のフォルダが必要です。
B_BSMTP(モジュール)の中のコーディング
「Private Const BWorkDir As String = "c:\maildata"←(1)」と
「Private Const BWorkTempDir As String = "c:\maildata\temp"←(2)」で
作業用のフォルダを指定しています。
ダウンロードしたままの設定で操作する場合、
Cドライブ直下にmaildataというフォルダとmaildataフォルダのなかに
tempというフォルダを作成して下さい。
別のフォルダを利用する場合、フォルダの指定を変更して下さい。
モジュールの構造をご理解頂くために、
できるだけ、シンプルな構成にしています。
参考にして頂ければ幸いです。
VBやAccessを使った、オリジナルのメーラーや
メールからの注文受付などの業務アプリケーションの開発に役立つのでは、
...と思っています。
|
|
|
|