作った経緯
ASP(Active Server Pages)を使うと、httpサーバ経由で遠隔地のデータベースを利用できます。
しかし、ASPの目的はWEBとデータベースの連携で、ローカルデバイスを扱うことは主目的から外れます。
これに対しVPNは、遠隔の拠点間で擬似的なLANを現出します。
当然に、LAN上を流れる様々な通信を許容しており、セキュリティも考慮された高度な技術と言えます。
ローカルデバイスと遠隔のデータベースを同時に利用する場合、VPNにするしかないと思っていました。
VPNは、ADSL以上の高速な回線や、対応したルータなどの機器またはVPNソフトが必要です。
業務システムを運用する場合、ISDNやモデムでの接続では、満足なレスポンスは期待できないと思います。
また、同時に利用できるパソコンの台数も、そう多くを望まない方が無難でしょう。
クライアントがISDNという運用条件に迫られ、何か抜け道はないかと、悩んでいました。
『Microsoft Web Browser』というActiveXがあることを知りました。
これを使うと、Accessのフォームにブラウザを表示してVBAで操作できるそうです。
下記のような連携で、「データベース」と「ローカルデバイス」を同時に使えるのではないかと考えました。
[ACCESS]←→[ブラウザ]←→(インターネット網)←→[ASP]←→[データベース]
↑
↓
[ローカルデバイス]
試しに作ったのが、このサンプルです。
モデムでインターネット接続して、そこそこ(ASP並み)のレスポンスを確認できました。
このサンプルには、ローカルデバイスの部分はありません。
また、ASPでデータベースを扱うには、それなりの知識が必要です。
今回はhttpサーバ側でASPを想定していますが、PHPなど、別の方法もあるでしょう。
目的によっては、普通のHTMLで応用することも考えられます。
話がややこしくなることもあり、このページでは、ASP(httpサーバ側)には触れません。
|
|
|
|